私が実際に行った挫折しない方法を紹介!誰でもすぐに取り組める!



ほとんどの人が一度は味わっているであろう挫折



この記事では自分が実践した挫折しない方法を書いていきます






目次

続ける事だけを考えて取り組む



挫折せずに続ける上で大事な事は挫折しない内容でやっていく事です



ここでダイエットと勉強を例に取り上げます

ダイエット



ダイエットは私の実体験をご紹介します



私は過去、1ヶ月で5キロのダイエットに成功しました



ダイエットメニューは食事制限と運動です



特に運動はダイエットする上で続くかどうかのハードルが高い部分なので、私はいかにして続けるかを中心に考えました



挫折しない運動をするにはどうすればいいか?



そう考えた結果、軽い運動から初めてステップアップしていく方法で取り組みました



ランニングと腕立て、腹筋と取り組んでいましたが、ランニングの場合最初はとりあえず歩く事だけをメインに、腹筋、腕立ては1日20回を目標として取り組みました



慣れてきたら回数を増やしたり、徒歩からランニングへとステップアップして行きました



最終的には腕立て、腹筋は100回、ランニングは約3キロ走るまでになっていました

勉強



勉強で挫折するポイントはつまづいた時です



わからない壁にぶつかって調べても調べてもわからない時など嫌になってきて辞めたくなります



私は趣味で3DCGを独学で勉強していますが、当然わからない壁にぶつかります
3DCGの記事はこちら



調べてすぐに答えが出てくる内容ならまだいいのですが、調べても調べてもわからない時は投げ出したくなります笑



そんな時は思い切ってわからないところを放置して次に進みます



そんなことしたらわからない所が永遠にわからないままだろと思ったあなた、実はそんなことないのです
(これについては内容がずれるので後ほど書いていきます)



わからない事は飛ばして次へ進む、要するに続ける事だけを考えて取り組んでいくのです






わからないとこは飛ばしてもそのうちわかるようになる



わからない所は飛ばしてもそのうちわかるようになります



なぜなら 取り組んでいれば常にその事に対してアンテナを張っているからです



twitterのフォロワーがつぶやいてくれたり、Googleのおすすめ記事に表示されたりなど、アンテナを張っていればその筋の情報が拾えます



他にも前回検索して答えが拾えなかったキーワードでも月日をあけて検索すれば検索結果が違ってたりするので解決する事もありますし、新たなキーワードを思いつく事もあります



さらに言えば勉強会のようなイベントがあれば参加して仲間が出来る事によって教えてもらうなど、わからない事は飛ばしてもそのうちわかるようになるのです



ちなみに私の経験上、3DCGに関して検索していたらあるブログに出会い、そのブログの中を徘徊していたら昔わからず放置していた答えを発見した何て事はよくあります



ここで大事なのは 常にアンテナを張っている(継続している)事です



挫折してやめてしまえば、その事に対してアンテナを張らなくなるので情報が拾えませんし、検索などといった自ら行動する事もなくなります



ですが、続けていればそのうち答えに巡り合う事が出来るのです





まとめ



本日は挫折しない方法について書きました



人間誰しも壁にぶち当たれば逃げたくなってしまうものです



これは人間の原理として正しい行動なので仕方のない事です



ですが、目標を成し遂げるには立ち向かっていくしかありせん



つまり継続するしか道はないのです



そしてその中でも 自分が継続させられるにはどうすればいいかを考える必要があります



最後まで読んでいただきありがとうございます

思考

Posted by sai