パワハラは増加している訳ではない!むしろ減ってきている?理由を解説!

2019年6月25日




近年何かと世間をお騒がせしているパワーハラスメント問題

ニュースで取り上げられる度またパワハラかと思う次第ですが、個人的にはパワハラは昔に比べて減ってきていると思います

ではなぜ増加しているように思うのか?

なぜ減少傾向にあるのか個人的意見を述べさせていただきます



目次

パワハラが増え続けるように見える訳とは?




パワハラが増えているように見える原因はメディアが頻繁に取り上げるからです

昔の日本はパワハラは当たり前でパワハラが普通の時代でした

パワハラが当たり前すぎてやり過ぎだと思っても声を上げる人がいなかったのです

それが近年声を上げる人が増えてきた事でメディアに取り上げられ、増えているように見えるのです

余談ですが似たような事例を挙げておきます

この間車業界大手TOYOTAの株主総会がありました

株主総会で株主たちは

「高齢者が運転する車が暴走している。事故を起こした車に、プリウスが頻繁に登場する。運転ミスだと思うが大丈夫か」

出典:ITmediaNEWS



こう質問したようで、それに対してTOYOTA側は

「年配のお客を中心に、大変多くのお客にご愛顧されている」と話し、プリウスの事故が目立つのは、販売好調が続き、多くの車が使用されているからだとの認識を示唆した。

出典:ITmediaNEWS


こう答えています

売れれば売れるほど皆乗るので事故率が高くなるのは人間が運転している以上仕方ないです

これもパワハラ問題と同じで、メディアが別の車ばかりを取り上げていたらプリウスがよく事故を起こすといった印象はつかないでしょう



パワハラは減ってきている?



私はパワハラは昔より減少傾向にあると思います

その訳としてパワハラが当たり前だった時代を生きてきた人が今、年配になっている事があげられます

今会社のトップにいるのは50,60代の人たちがほとんどだと思います

この世代は

学校で体罰当たり前

近所の人に怒られるの当たり前

会社では上司の言う事絶対正義

この環境で育っています

自分はこうやって指導されたから部下に同じように指導するのは当たり前といった考えが残っているのです

ですが、現代は真逆です

現代が真逆という事は体罰やパワハラが少なくなって来ていると言えます

さらに今の年配世代が定年を迎えるとパワハラはもっと少なくなると思います



例外もある!あらたな風潮のパワハラが誕生するかも?




昔ながらの風潮のパワハラは消滅すると思いますが、新たなパワハラが誕生するのではと思います

既に誕生していると思いますが、、、

今世の中はストレス社会と言われ、ストレスを抱えて生活している人が多いです

このストレスが原因で昔にはなかった風潮のパワハラが生まれるのではないかと思います



パワハラは増加している訳ではない!むしろ減ってきている?理由を解説!まとめ

ここ近年世間をお騒がせしているパワハラ問題

この国は年功序列の風潮が今だに残っているところが多く

上司=絶対的存在という考えは薄れていますが消えません

故にパワハラも残っています

ですが、時代は流れています

昔のような企業戦士や会社に服従するといった考えは時代遅れです

グーグルやフェイスブックのような社風が評価されるように、この国の企業もそうなっていかなくてはならないのではないでしょうか

社会

Posted by sai